先日友人が日本から遊びに来た時、
「荷物は顔認証ロッカーに預けようと思って!」
顔認証ロッカー・・・だと・・・?
いつの間にそんな先端技術を導入するくらい発展していたんだクアラルンプール・・・
今回はKLセントラル駅にある顔認証ロッカーの使い方と実際に使ってみてわかったこのロッカーの顔認証読み取り精度について。
顔認証ロッカーの場所
どうやらKLセントラル駅のバーガーキング裏や2階のKTM Intercityの窓口のある階などにもあるようですが、私たちはKLセントラル1階のマクドナルド横の通路を進み、スタバやカフェのある左手の出入り口付近の紫色のロッカーを使用しました。
料金
友人が使ったのは一番小さいロッカーで料金はRM10(約279円)。
中くらいのロッカーはRM30(約826円)、
一番大きいのがRM50(約1377円)です。
スポンサーリンク
12時間毎と張り紙には書いてありますが、実際は24時間以内なら追加料金なしで開けることができるようです。
RM100紙幣は使えないので細かい紙幣があると良いです。
荷物の預け方
荷物を預ける時は、
タッチパネルのDepositを選択
↓
使用するロッカー番号を選択
↓
顔認証のための顔写真撮影
↓
指紋登録
↓
お金投入
↓
ロッカーが開くので荷物を入れる
友人が預けようとした時は、親切にも係員の人が丁寧にやり方を教えてくれました。ネット情報によると常に係員がいるようなので、特に迷うことはないと思います。
荷物取り出し方
タッチパネルのFetchを選択
↓
顔認証させる
↓
ロッカーが開くので荷物を取り出す
・・・とまぁとっても簡単な手順なのですが、
顔認証が全然通らない!(;´д`)
しかもこの取り出しの肝心な時に限って
近くに係員がいない!(;´д`)
まぁある意味予想通りといえば予想通りの展開だったんですが…
生体認証の読み取り精度について
生体認証って、鍵もICカードも持たずに認証できるからセキュリティ面ではとても優れています。
しかし登録時の身体のコンディションと認証時のコンディションが違えば認証が通りづらくなることもあります。
以前、日本大手の電機メーカーでSEしていた時はデータセンターの入室に自社の静脈認証システムで認証していたんですけど、冬になると極端に認証率が下がっていたのを思い出しました。
静脈って寒いと浮き出てこないので、特に冬、そして女性は認証が通らないことが多いんですよね。
ヘビ並みの変温機能を備えた(つまり冷え症)私も認証失敗ばかりでオフィスにすら入れないなんてこともよくありました。
読み取り精度が大事なこうした認証機械は自社で調達するんじゃなくてもっと専門的に技術力のある企業のものを採用してほしかったですね。
まぁ、今となっては完全なるネタですがw
で、話を戻して
マレーシアで採用されている生体認証。
しかも顔認証、、、
読み取り精度が高いとは思えない…orz
顔って夜になったらむくんだり髪型とかも変わってたりするじゃないですか(;´д`)
最悪開かなくても係員にお願いして開けてもらったらいいと思っていましたが、こんな時に限って肝心の係員がいない・・・
何回やっても顔認証が通らないので、近くの警備員に聞いたらどうやら駅の2階にロッカーの管理会社があるからそこに行って聞いてみ、とオフィスの場所を丁寧に教えてもらいました。
オフィスに行こうと友人を呼びにロッカーの元に戻ると、何回もFetchにトライし認証が通って荷物を取り出すことができたよう(๑˃̵ᴗ˂̵)
よかった、一安心(*´ー`*)
警備員のおっちゃんに取り出せたよと事後報告し、無事帰宅することができましたとさ。
めでたしめでたし。
まとめ
KLセントラル駅の顔認証ロッカー。
お値段もそこそこするので、どうしてもという時以外はまだ使わない方がいいかも?( ̄▽ ̄)今後の技術力、読み取り精度UPに期待です。